1/27 サムガ レポ
2007年1月28日 サムガレポ コメント (2)CBCラジオ放送分
(?)は聞き取れないところです。
聞き違い、誤字、脱字等がありましてもご了承下さいね。
※ ※ ※
SMAP中居正広のサムガールSMAP今更だけど、年末年始の話をしちゃうよ〜スペシャルゥ〜
どうもこんばんは〜、中居です。え〜、ちょっと遅れましたけども、今週はですね、年末年始の話をしたいと思います。「なにやってたっけ〜?」なんつって〜、え〜とねぇ、いいともの…ハガキで多かったのがですねえ、いいともの特大号のモノマネ。で、まあ1月に入ってから、めちゃイケ、で、松井のドキュメントのナレーションをやらさしてもらって、で、とんねるずの番組、貴明さんと野球をやりまして、で、忘れちゃいけない、もちろん紅白がありまして、ほんで〜、ボーリングのなんか特番みたいのがあって、で、スマスマか?1日、スマスマがあって。
細かく言ったらねぇ、やっぱ、いっぱいあんだけどねぇ、さんまSMAPとかさぁ、う〜ん、なんかそこらへんもちょっとねえ、外せなかったりすんのよ。結局ほら、考えてや…ねえ、ちょっと、夜、家帰って、いっぱいやりながら、常になんか考えてるでしょう?紅白はベースに考えてるから。で、他にもやっぱり、めちゃイケの事も考えなきゃいけないし、松井のナレーションもあるしみたいな。とんねるずだけかな?なんにも考えずに行ったの。「ボール打ちゃあいいや」みたいな、うん。
で、紅白、ねえ、ボーリングのやっぱり企画とか色々と覚えなきゃいけない事もあったりして、まあ、年末、スマスマはそうだねぇ〜、う〜ん。
まあ、そんな中で今日はですね、年末年始の話をですね、あんまテレビでは意外としないので、この番組でしたいと思います。それじゃまいりましょう。その前にこの曲って、どの曲から行くの?もうまた『ありがとう?』もういいべ〜、あきたべ〜、う〜ん、じゃあ、とりあえず『ありがとう』『ありがとう』だって。
曲)ありがとう
去年の年末は〜〜・・そうだなぁ〜、ここ何年かで1番、う〜ん、砂の器ってドラマやった時・・は〜、年末から始まってるじゃないですか?あん時にやっぱりちょっと、ドラマやるとしんどいなぁと思ったんですけども、ドラマやってない中では、ちょっと〜、う〜ん、ここ何年かではマックスに近いかなぁ〜。ねえ、さっきも言ったように、考える事がもういっぱいあって〜、もう、いいともの、このネタをどうしようとか、これも悩むのよ。どうせ出るんならさぁ、いくら別に俺は、ねえ、お笑いの人じゃ無いし、芸人さんでも無いんだけども、どうせなんかモノマネでやっぱウケたいでしょう?(カカカ笑)「なにがウケんのかなぁ〜」なんつって、うん。で、めちゃイケもやっぱり〜・・朝早いし、夜遅いし、やっぱりそう、スマスマが終わってからとか、まあとにかく、朝からもうずうっと深夜だったりしたから、あれもやっぱり、ちょっとしんどいっていうか、そうだねぇ、あれが終わるまでは、やっぱちょっと、う〜ん、めちゃイケはちょっとねえ、「紅白終わった〜」って、紅白ってやっぱり、結構、ちょっと力入るでしょう?ほんで〜、もいう、もう4,5日前、1週間ぐらい前からずうっと紅白の事ばっかり考えてたのね。その間、特番とかやってたんだけども、スマスマの収録とか、収録があったんだけども、紅白が終わった時に、フジテレビのスタッフが来て「じゃあこれからちょっとロケを」みたいな。それはしんどかったねぇ〜、なんか気持が全く無いから〜、もう、なんにも無いのよホントに。もう終わった、31日終わった「よっしゃ〜」と思った時に〜、ナインティナインが2時ぐらいに来たのかなぁ〜、で、来て、そのままロケをやって、結局4時、5時ぐらいまでやってたのかなぁ〜。
ほんで〜、ロケが終わった後、俺は家に、あの、実家の方帰って、実家帰ったらもうねえ、5時だったからさぁ、みんな寝てて、すっげぇ〜俺、腹減ったのよ。みんな寝てて、まあ、5時に帰ればみんな寝てるよね。で、子供っちだけ、甥っ子だけが起きてて、「あ〜、ヒロちゃん」つって「紅白見てたよー」つって、「あ、ホント?」って「ウソつけ〜」つって、「ウソ〜」つって「ダイナマイト見てた」みたいな。「なんだよ、ちゃんと見とけよ」「歌は見てたよー」なんつって。
ほんで〜「腹減った」つって「なんか飯あんのかぁ〜」つったら「な〜い、そこにハムがあるよー」つって、冷蔵庫の中にハムがあって「ハムしか無いのか?」つったら、「なにやったの?」つって「鍋みんなでやった」つって「なんか残ってないの〜?」つって「いや、ハムとなんか、なんかお皿の中にな〜い?」とか言って。そしたらなんかちっちゃい醤油入れるようなお皿の中に肉があったのね、なんか「なんだよこれ」つったら「なんか肉じゃない?」つって「おまえらもう寝んの?」つって「もう寝るよ〜」つって「じゃあ、もう5時まで起きてたら、初日の出見ようぜ〜」つって「う〜ん」で、俺は〜、そん時に、あの、お風呂すぐ入りたかったのね、で、風呂入ってる間に寝たら俺、寂しくなっちゃうでしょう?やっぱさぁ、紅白終わった後とかさぁ「見てたよ!」とかさぁ「あけましておめでとう!」みたいな勢いが欲しかったのよ。まったくもって、すっげぇ〜暗い中で暖房も入れないで、子供っち二人がテレビ見てんのよ。「あ〜、あけましておめでとう」つったら「あー、おめでとー」って「ヒロちゃん、なに?お酒とか飲むの〜?」つって「飲むよー」って。で、お風呂入ってる間に寝られるとまず…嫌だから「おまえら寝んなよ」つって「うん、危な〜い」つって、「眠い」つって、風呂入ってさぁ〜、上がってさぁ、で、なんか一杯やろうかっていう時にさぁ、1人寂しいでしょう?もう、子供でもいいから、いてくれと思って「じゃあ、おまえら、ちょっとそこに肉あるだろう?」つって「これ、もう1回炒めろ」つって、「火わかるか」って、ボッつって、「これが強な、これが弱な」つって「もう弱でいいから炒めとけ」つって「は〜い」とか言って、そしたらなんかいい匂いして、シャワー浴びて上がったら、もう、その肉が焦げちゃってて〜、もうチリチリになっちゃってんのよ。でもギリギリ起きてたから、ほんでまあ、くっちゃべりながら〜、ハムと焦げた肉を、つまみにねえ、1人というか3人というか飲んでましたよ。
で、6時半ぐらいになって日の出見ようかなと思ったら、二人はもう寝て「寝ちゃったか〜」と思って、もう居間っていうか、リビングで寝ちゃったから、よし、じゃあ、俺はこれから・・もう自由、もう、もうねえ自由なのよ俺は。なんか「自由になったんだー」みたいな。「もう俺はなにも考える事は無いんだー」って。でも、どっかに、その、ボーリングがあんのよ。ボーリング、スターボーリングってのがあって、それはちょっと頭にあったんだけども、まあ、それは5日6日だから、「もう何をしてもいいんだ」みたいな「ゆっくりしちゃえ」と思って。6時8時ぐらいまでハムを(笑)・・ハムよ(カカカ笑)
やっぱ思ったね、ああいう時、ああいうのがあると・・いたんだよ、あの、兄ちゃんの奥さんとかいんだけども〜、さすがに叩き起こせないし「まあいいやハムで」つって、結局、そこからダイナマイトを見ようと思って、8時半、9時ぐらいまでダイナマイト見てたのかな。ビデオ見て、ほんで寝たのか、うん。
ほんでもう延々寝るんだろうなぁ〜と思ったんだけども、意外や意外に3時頃、目ぇ醒めちゃって、うん。そっから朝起きたらすぐビール飲んで、うん。「日本酒〜」みたいな、日本酒飲んじゃったりして、もうその繰り返しかな。で、1,2,3,4,5って連チャンだったから、温泉行って、温泉はジモッピーと行って、後はもう麻雀やって、ほんで食っちゃ寝〜食っちゃ寝だね、うん。楽しかったね正月は。
そうか、仕事の話しなきゃいけないか。まあ、紅白の話しようか。
紅白はねえ、そうだねぇ〜、久しぶりにねぇ、本番前に、「なんだこの緊張感は〜」って「あっ、ちょっと俺、緊張してんじゃないかなぁ〜」みたいな、うん。「ちょっと、よ〜し、じゃあ、やっちゃうかなぁ〜」みたいなっていうのと「やべぇ、どうなっちゃうんだろうな」って。あのね、ステージに立ってのリハが30の日に後半戦をやるんですよ、うん。で、31の日は、本番前に前半戦をやるんですよ。だから1回ぐらいしかやんないんですけど、う〜ん、まあまあ、最初の方の別に、もう小さい声でボソボソボソボソ言いながら、ダラダラやってて、まあ、前の日はもう結構ゆっくり寝れて、ほんで自分の中でシュミレーションしながら、うん、まあでも本番前かな〜?リハが終わって「よっしゃ〜、行こうか〜」みたいな感じで2時間ぐらいやったのかな。
ほんで、自分の中でセリフというか台本を・・辿りながら、「まあ、大丈夫だべ〜」なんつって1時間ぐらい前で金の紋付袴を着る前ぐらいから、あ〜、ぼちぼち「あ、これなんだなんだ、うわ〜、久しぶりだぞ〜これ」って「なに以来だ〜?この緊張感は〜」って「小田っち以来かなぁ〜」みたいな。でも、「小田っちのライブに出た時の緊張感とは、ちょっとまた違うな〜」って「長げぇしなぁ〜」って。足が震えるとかは全くなかったけども〜、うん。「あ〜、あ〜、これ緊張してるなぁ〜」って「なんで緊張すんだろうなぁ〜」って。緊張ってやっぱり意図があるわけですよね、なんで緊張するかっていうのは。
まあよく言いますけども、ねえ、あんまり、う〜ん、未知な所に行くと、どんな道具を持っていけばわからなくなってしまう。でも、道具としては〜、すっかり台本が頭に入ってるっていう、しっかりしたものがあるから、でも多分「あがってしまって白くなった場合、どうするんだ」みたいな事もちょっと考えるとドキドキしちゃうのかな。例えば、小田っちのライブん時とかは〜、歌うしか無いからって。歌は別にもう〜、ねえ、詞を忘れる事も無いだろうし、みたいな事もあるから〜、まあ、そんなに間違う、うん、紅白のヤツとは違ったのかな。うん。長いっていうのと、やっぱり、MCってなんだろうねぇ〜、たださぁ、紹介する時にさぁ、歌の曲を間違えちゃったり、アーティストを間違えちゃったら、そのアーティストに失礼だって事があるんだよね。逆だったらなんでもないよ、じゃあ、SMAPで、え〜、ありがとうの曲「SMAPでごめんなさい」とか言っても、まあ別に、その人を責めることないよね。「間違えましたねぇ〜」ぐらいなんだけども。いざステージングのMCとかなると、やっぱり、きっちり・・ねぇ、ステージに送って歌って貰いたいなぁ〜って、うん。
仲間さんも上手いんだよなぁ〜、なんであんな上手なんだろうね。あんまりいないよね、あんな女優さんで、あんだけしっかり、もう完璧、殆ど。殆どっていうか一語一句、仲間さん。一語一句、頭に入れてくんだよね。俺は〜・・一語一句入れることはさぁ、大変なことだと思うのよ。大変な事だし〜、で、色々と、もちろんねぇ、入るんでしょうけども、僕の理論で言うと、一語一句入れてて〜、え〜、もし、ちょっと、噛んじゃったり、トチっちゃった場合、なった場合、完璧に入れてると、もう、ホントに真っ白になった場合は、ホントの真っ白になっちゃうんですよ。だから〜、僕はMCをやる時は、だいたいねぇ、8割か9割がた、でも紅白つったら、でもまあ殆ど10割は入れてるんだけども〜、ちょっと自分の中で、それと同じようにいくと、もしなんかあった場合、保険が効かなくなるかなぁって。まるっきり覚えてると、あの〜、なんかあった時に、ホント真っ白になっちゃうんですよ。それ何回か経験があって、完璧に入れるのをよそうって。やっぱり自分の言葉で、うん。内容は全部入ってるんだけども、その前後の言葉であれば、え〜、まあ、誰か人がいれば、人へのその振り方っていうか、自分の中での、うん、もちろんやっぱり大きく変える事は、まったくそのつもりも無かったですけども。
でも、仲間さんが凄かったですね。う〜ん、あまりにも凄く上手な人だったんで〜、見てると、あの、仲間由紀恵が〜、紅白の司会役みたいな感じなんだね、見てると。なんかねぇお芝居やってるみたいなんだよね。そんぐらいきっちり〜、司会役だよね、司会の役を、こう、やってるみたいな感じ。俺なんかはもうダラダラ、「さあ、さあ続いてまいりましょう」「さて続いては・・」なんて、なんかすごくやっぱり司会っぽいのよ、やっぱり。仲間さんの場合はホントに、なんだ?司会役だよね、司会役をこなしてるって感じで、完璧だったと思いますけども。良かった、すごくやり易かったですね、う〜ん。
さあ、それでは『ありがとう』の前のコメントは誰が考えたの?つっても「本番前、また歌の前になんかやろう」つって、で、リハ2回やって、リハ2回とも、まず、サイズに入んないのよ。イントロがねぇ1分あんのね。1分、あ〜、1分15だっけかな?歌う前の♪チャ〜ン タ〜ン♪って『ありがとう』イントロが流れる前に〜、DJを1分15あって、1人、15っていう。それが「それだったら長いよ」つって「50にしとこう」つって、よくあの〜、ライブなんかでさぁ、やっぱりDear WOMAN歌ってました、何々歌ってました。BANG! BANG! バカンス歌ってました。間奏は「みんな元気〜?ノってる?」あれもサイズ決まってるんですよ。最後って僕は決まってんのねBGMの時は。完璧なBGM、これはもう延ばす事は出来ませんよ、短くする事も出来ませんよ、このサイズでいきますって時は、4人が好きな事をしゃべって貰って、最後、その最後、音を合わせなきゃいけないのよ。これはもう昔からやってるから、別にいいんですけど、ライブなんかは初日2日目っていうのはね、大体4人で終わっちゃうの。すぐ歌入っちゃうの(スタッフ笑)慎吾が「がんばるぞ〜」「♪チャンチャンチャンBABY BAN!♪」って「おい、俺、挨拶してねぇじゃあねえか」みたいな。興奮してっていうか、なんだろうねぇ、いっぱいしゃべりたくなるんじゃないか。
それで、今回のリハやっても〜「まあ、本番だけにしよう」って、「なんか、本番の感情で言いたいから」なんつって、で、イントロ流れて、え〜、「木村で〜す」「OKで〜す」ポンポンポンって5人で、俺が言おうと思ったらチャ〜ンチャ〜ン「ライブならいいけど、これは不味い」つって「どうしよう」つって、「もうちょっとみんな短くかな〜」つって、心の中でなんかこうしゃべって〜、合図出してくれれば、次にバトンタッチバトンタッチバトンタッチ、で、次「もう1回リハいきま〜す」「音合わせで〜す」なんてやったら、次、俺ねぇ20秒ぐらいあったのよ。「あれ?」って「え〜、ありがとう、なんだかんだ」なって「では、ありがとう、どうぞ」♪ティンティ〜ンタタタタ〜ン♪って、ずうっと間があったの、変な感じでずうっと間があって、みんな目がチラチラ、あれ?ちょっと時間が余り過ぎてますねぇ〜♪チャーン チャーン♪で、本番終わったら「どうしよう」と、あ、そうか「みんなでありがとう」っていうような、なんかあったのよ、セリフみたいのが。そのありがとうが全くもって(早口で→)「ありがとう、ありとう」みたいな。「これは合わないぞ〜」つって、本番の日に、まあ「ありがとうを合わせるのをもう止めよう」って。で、俺は〜「その尺があれだったら、曲を頭に入れれば、あ、早く終わったなぁと思えば、長くピッタリも出来るし、短く終わったら、その短い一言でも出来るから、まあ、ありがとうは止めよう」つって「でも、ありがとうは言った方がいいんじゃないか」つって「中居、じゃあ最後はじゃあ中居、ありがとうで締めた方がいいんじゃない?」つって「はい、じゃあ、それは合わせるから、ありがとうで締めて」その前の文章は、本番前に決めたのかな?本番中になんかしゃべちゃった感じかな?覚えてないけども。「素直に伝えてみたらいかがでしょうか?自分の大切な人へ」なんかそんな事を言ったのかな?「ありがとう」って、ちょっとねえ、あの、音があんまり聞こえなくてねぇ、サイズがわかんなくて、あの、あったんですよ。この音を聞いたら、ふた間あって『ありがとう』だなって、なんかあったのね。ちょっと早かったね。まあまあ、そんなのがあったりするんですよ、うん。結構緊張して歌ったのかな。でも、今まで紅白と比べて、やっぱり8年前までは覚えてないけども、あの、今までで1番歌は、あの、緊張しなかったわ。まあ、言っちゃ〜申し訳ないですけども「それどころじゃない」みたいな感じはあるよね、うん。で、歌、終わったらすぐ着替えなきゃいけないから、白い短パンに。(カカカ笑)
言われたねぇ〜次の日、うん。「短パンはないよね」って、あの〜、親戚のお姉ちゃんに、兄ちゃんの奥さんに「短パンはないら〜」つって。(カカカ笑)まあまあそんな中で、色んな、まあ、衣装は6コ7コぐらい、あれは全部自分で、あっ、そうだこれ問題出したいな。あん中にねえ、え〜、全身私服が1つあったんですよ。全身私服っていうのがあったんですけども、それはどれでしょうか?っていうのをなんかクイズでどっかに入れようか?来週でも再来週でも。1コだけねぇ、自分で、まああの〜「これ短パンにしたい。切っちゃえ〜」とか「これブーツがいいんじゃないか」とか、殆ど自分で決めたんですよ衣装は、うん。で、「最後もやっぱり短パンで出てぇ〜なぁ」つって。1つだけ、私服がありました。多分、想像つかない、あ〜ん、これじゃないかなぁ〜ってわかる人がいるかもしんないけども。でも、私服はねぇ、私物?私物は所々にあったりしたんですよ。最後の衣装の靴とか、あれ私物なんですよ。PUMAのスニーカーなんですけど(笑)うん「あ、これ私物でいいじゃん」つって持って来てやったりりして、うん。
まあまあでも、やっぱりねぇ、終わった時はねえ「おっわった〜!」っていう終わった感は強かったねぇ。やっぱり面接とかあったりとか、う〜ん、まあまあ色々長いからねぇ、うん。仲間さんとも凄く、ホントに気い使う人で良かったなぁって。凄くやりやすかったですし、だから来年とかどうなんだろうねぇ〜、何やんのかな?やんのかなぁ〜?来年とか。話し来たらやるかなぁ〜?したら俺は4回目になるんだね。今年か、そうだ今年か、まあ、どういう風な1年をねえ、お送りするかわかんないですけども。
なんだっけ?あの〜、うちわか、扇子か!ああいうのを本番前にねぇ、あの、MC担当、白組MC担当のスタッフとかいんだけども、その人と8年ぶりって、その人が凄く良くしてくれて、う〜ん、だから「1語1区で言っても全然いいですけども〜」みたいな。「でももう、ホント申し訳ないですけども、本番、僕、なにを言うかわからないんで〜」って「で、扇子、8年ぶりって、あれ作ってますけども」「いや〜(?)」「基本的には、まあ、あんまりアドリブとかは、されると周りの人の対応が困るので」ってなってたんですが、それだったら「俺じゃなくてもいいんじゃない?」って。だから曲ウケとか曲アケとかは、もう自分だよね、うん。そうだねぇ〜、あの〜、え〜、WAT…「WAT徹平君、ホラッチョどうもありがとう」みたいな。ザワザワザワザワ(笑)スキマスイッチかなぁ〜。いや〜(?)その前がアユだったんですけども、浜崎さんなんですけども、歌ってる時のそのお帽子も可愛くてねぇ良かったですね。「さあ、続いて、頭だけでは負けません、スキマスイッチのお二人で〜す。」ザワザワザワザワ(笑)そういう事は言ってもいいのかなぁ〜とか、で、リハーサルで言うとそれを台本に書くのね、NHKの人って。書くのよ、ほんで〜、なんだっけな、コブクロかな?歌の前にちょっとリハん時に「延ばして延ばして」って言われてから、まあ「見た目はですね、あの、このような形でデコボコした二人ですけども、歌のバランスは非常にいいと思います。」つったら、本番前になったらそれを書くのよ。「デコボコのお二人は歌を歌うと、そのハーモニーは素敵です。」「書かなくていいですよ。」「いや〜、良かったんですよ〜。見た目はデコボコ、歌は、ハーモニは、なんかうんぬんってのは良かったんで、カンペっていうか台本に書きま〜す」と「書かなくていい」って(笑)「まったくもって大丈夫」って。いや、そういうのをやっぱり所々に入れたくなっちゃうねぇ。
まあ〜、難しいのは、あのねぇ、すごく巻きっていうと、手を回すのかな?手を回すんだよ。指、人差し指を出して、こうやってグルグル、グルグル回すのを巻きつって、「もういいですよ、早くして下さい」って「延びてますよ」って。で、「もうちょっと延ばして下さい」って、スタンバイが出来てなかったりすると、これどうするんだろうね〜、ビョーンみたいな。両手でビョーンビョーンてずうっとやってるんですよ。ほんでNHKの人はねぇどっちも早いの!動きが。(早口で→)ビョンビョンビョンビョンってやるから、「すっげぇ〜、あっ、相当なんだろうな〜」と思って、ずうっとやってるから、で、OKだったらまる出してくれれば「さあ、それではまいりましょうスタンバイお願い致します。さて次は誰々です」って行くんだけども、ずうっと延ばして「ゆっくりまだまだいいですよー」と言った後にOKの場合まるを出してくれればいいけども巻きを出すのね。その巻きがビョーンってやって「まだ全然延ばして下さい延ばして下さい、スタンバイしますんでね」って言った瞬間に「うわぁ〜」つって手を回すの「前、出て下さ〜い」って。焦んじゃん。ゆっくりこういうのやってくれれば、ゆっくり回してくれれば、「あっ、あの、巻いていきますんでお願いします」って、わかるんだけども、すっげぇ〜巻くのが早いから、巻くのが早いと演歌の時とか、ゆっくり紹介したいんだけども、すっげぇ〜早くなっちゃう。(早口で→)「第57回紅白歌合戦」みたいな。「すっげぇ〜、早く言っちゃわなきゃいけないのかな」って。まあねえ、バラエティのチームじゃないっていうかね、まあでもホントにあのスタッフの皆さんもすごく良くしてくれて、「中居君のなんか凄くやりやすいように、とにかく楽しんでやって下さい」つってたんで、え〜、楽しんで出来たかな〜と思うんですけども、なんにせよ、その後のめちゃイケだね「もういつまで撮んだよ」と思いました。
さて、この番組ではあなたからのからのお便りをお待ちしておりま〜す。番組にハガキをくれた人中のから抽選で毎週1名の方に明治アーモンドチョコレート10個入りセットをプレゼント致します。ハガキの宛先は、郵便番号100−8439ニッポン放送中居正広サムガールSMAPの係まで。
去年年末に番組、え〜、表彰で貰った3万円の使い道、まだ決まってなかった。この3万円をどう使ったらいいのか、アイデアも募集しております。どんどん送って下さい。それじゃあまた来週さよなら。
今週のおまけハガキ
え〜、茨城県、○○○カヨコ
【この前ある雑誌を読んでいたら、中居君のインタビューで、お餅はきな粉しか食べません。と書いてありました。きな粉か〜、かわいいですね。】
うん、きな粉、え〜と、うん、また来週
※ ※ ※
年末、たくさんの仕事を無事終えて本当にお疲れさま〜。
甥っ子君達は、帰るのを待っててくれたのかな?
紅白は終わった後に達成感があったようでなにより。
仲間さんの司会を誉めてましたが、二人のバランスがすごく良かったですね。(^^)
(?)は聞き取れないところです。
聞き違い、誤字、脱字等がありましてもご了承下さいね。
※ ※ ※
SMAP中居正広のサムガールSMAP今更だけど、年末年始の話をしちゃうよ〜スペシャルゥ〜
どうもこんばんは〜、中居です。え〜、ちょっと遅れましたけども、今週はですね、年末年始の話をしたいと思います。「なにやってたっけ〜?」なんつって〜、え〜とねぇ、いいともの…ハガキで多かったのがですねえ、いいともの特大号のモノマネ。で、まあ1月に入ってから、めちゃイケ、で、松井のドキュメントのナレーションをやらさしてもらって、で、とんねるずの番組、貴明さんと野球をやりまして、で、忘れちゃいけない、もちろん紅白がありまして、ほんで〜、ボーリングのなんか特番みたいのがあって、で、スマスマか?1日、スマスマがあって。
細かく言ったらねぇ、やっぱ、いっぱいあんだけどねぇ、さんまSMAPとかさぁ、う〜ん、なんかそこらへんもちょっとねえ、外せなかったりすんのよ。結局ほら、考えてや…ねえ、ちょっと、夜、家帰って、いっぱいやりながら、常になんか考えてるでしょう?紅白はベースに考えてるから。で、他にもやっぱり、めちゃイケの事も考えなきゃいけないし、松井のナレーションもあるしみたいな。とんねるずだけかな?なんにも考えずに行ったの。「ボール打ちゃあいいや」みたいな、うん。
で、紅白、ねえ、ボーリングのやっぱり企画とか色々と覚えなきゃいけない事もあったりして、まあ、年末、スマスマはそうだねぇ〜、う〜ん。
まあ、そんな中で今日はですね、年末年始の話をですね、あんまテレビでは意外としないので、この番組でしたいと思います。それじゃまいりましょう。その前にこの曲って、どの曲から行くの?もうまた『ありがとう?』もういいべ〜、あきたべ〜、う〜ん、じゃあ、とりあえず『ありがとう』『ありがとう』だって。
曲)ありがとう
去年の年末は〜〜・・そうだなぁ〜、ここ何年かで1番、う〜ん、砂の器ってドラマやった時・・は〜、年末から始まってるじゃないですか?あん時にやっぱりちょっと、ドラマやるとしんどいなぁと思ったんですけども、ドラマやってない中では、ちょっと〜、う〜ん、ここ何年かではマックスに近いかなぁ〜。ねえ、さっきも言ったように、考える事がもういっぱいあって〜、もう、いいともの、このネタをどうしようとか、これも悩むのよ。どうせ出るんならさぁ、いくら別に俺は、ねえ、お笑いの人じゃ無いし、芸人さんでも無いんだけども、どうせなんかモノマネでやっぱウケたいでしょう?(カカカ笑)「なにがウケんのかなぁ〜」なんつって、うん。で、めちゃイケもやっぱり〜・・朝早いし、夜遅いし、やっぱりそう、スマスマが終わってからとか、まあとにかく、朝からもうずうっと深夜だったりしたから、あれもやっぱり、ちょっとしんどいっていうか、そうだねぇ、あれが終わるまでは、やっぱちょっと、う〜ん、めちゃイケはちょっとねえ、「紅白終わった〜」って、紅白ってやっぱり、結構、ちょっと力入るでしょう?ほんで〜、もいう、もう4,5日前、1週間ぐらい前からずうっと紅白の事ばっかり考えてたのね。その間、特番とかやってたんだけども、スマスマの収録とか、収録があったんだけども、紅白が終わった時に、フジテレビのスタッフが来て「じゃあこれからちょっとロケを」みたいな。それはしんどかったねぇ〜、なんか気持が全く無いから〜、もう、なんにも無いのよホントに。もう終わった、31日終わった「よっしゃ〜」と思った時に〜、ナインティナインが2時ぐらいに来たのかなぁ〜、で、来て、そのままロケをやって、結局4時、5時ぐらいまでやってたのかなぁ〜。
ほんで〜、ロケが終わった後、俺は家に、あの、実家の方帰って、実家帰ったらもうねえ、5時だったからさぁ、みんな寝てて、すっげぇ〜俺、腹減ったのよ。みんな寝てて、まあ、5時に帰ればみんな寝てるよね。で、子供っちだけ、甥っ子だけが起きてて、「あ〜、ヒロちゃん」つって「紅白見てたよー」つって、「あ、ホント?」って「ウソつけ〜」つって、「ウソ〜」つって「ダイナマイト見てた」みたいな。「なんだよ、ちゃんと見とけよ」「歌は見てたよー」なんつって。
ほんで〜「腹減った」つって「なんか飯あんのかぁ〜」つったら「な〜い、そこにハムがあるよー」つって、冷蔵庫の中にハムがあって「ハムしか無いのか?」つったら、「なにやったの?」つって「鍋みんなでやった」つって「なんか残ってないの〜?」つって「いや、ハムとなんか、なんかお皿の中にな〜い?」とか言って。そしたらなんかちっちゃい醤油入れるようなお皿の中に肉があったのね、なんか「なんだよこれ」つったら「なんか肉じゃない?」つって「おまえらもう寝んの?」つって「もう寝るよ〜」つって「じゃあ、もう5時まで起きてたら、初日の出見ようぜ〜」つって「う〜ん」で、俺は〜、そん時に、あの、お風呂すぐ入りたかったのね、で、風呂入ってる間に寝たら俺、寂しくなっちゃうでしょう?やっぱさぁ、紅白終わった後とかさぁ「見てたよ!」とかさぁ「あけましておめでとう!」みたいな勢いが欲しかったのよ。まったくもって、すっげぇ〜暗い中で暖房も入れないで、子供っち二人がテレビ見てんのよ。「あ〜、あけましておめでとう」つったら「あー、おめでとー」って「ヒロちゃん、なに?お酒とか飲むの〜?」つって「飲むよー」って。で、お風呂入ってる間に寝られるとまず…嫌だから「おまえら寝んなよ」つって「うん、危な〜い」つって、「眠い」つって、風呂入ってさぁ〜、上がってさぁ、で、なんか一杯やろうかっていう時にさぁ、1人寂しいでしょう?もう、子供でもいいから、いてくれと思って「じゃあ、おまえら、ちょっとそこに肉あるだろう?」つって「これ、もう1回炒めろ」つって、「火わかるか」って、ボッつって、「これが強な、これが弱な」つって「もう弱でいいから炒めとけ」つって「は〜い」とか言って、そしたらなんかいい匂いして、シャワー浴びて上がったら、もう、その肉が焦げちゃってて〜、もうチリチリになっちゃってんのよ。でもギリギリ起きてたから、ほんでまあ、くっちゃべりながら〜、ハムと焦げた肉を、つまみにねえ、1人というか3人というか飲んでましたよ。
で、6時半ぐらいになって日の出見ようかなと思ったら、二人はもう寝て「寝ちゃったか〜」と思って、もう居間っていうか、リビングで寝ちゃったから、よし、じゃあ、俺はこれから・・もう自由、もう、もうねえ自由なのよ俺は。なんか「自由になったんだー」みたいな。「もう俺はなにも考える事は無いんだー」って。でも、どっかに、その、ボーリングがあんのよ。ボーリング、スターボーリングってのがあって、それはちょっと頭にあったんだけども、まあ、それは5日6日だから、「もう何をしてもいいんだ」みたいな「ゆっくりしちゃえ」と思って。6時8時ぐらいまでハムを(笑)・・ハムよ(カカカ笑)
やっぱ思ったね、ああいう時、ああいうのがあると・・いたんだよ、あの、兄ちゃんの奥さんとかいんだけども〜、さすがに叩き起こせないし「まあいいやハムで」つって、結局、そこからダイナマイトを見ようと思って、8時半、9時ぐらいまでダイナマイト見てたのかな。ビデオ見て、ほんで寝たのか、うん。
ほんでもう延々寝るんだろうなぁ〜と思ったんだけども、意外や意外に3時頃、目ぇ醒めちゃって、うん。そっから朝起きたらすぐビール飲んで、うん。「日本酒〜」みたいな、日本酒飲んじゃったりして、もうその繰り返しかな。で、1,2,3,4,5って連チャンだったから、温泉行って、温泉はジモッピーと行って、後はもう麻雀やって、ほんで食っちゃ寝〜食っちゃ寝だね、うん。楽しかったね正月は。
そうか、仕事の話しなきゃいけないか。まあ、紅白の話しようか。
紅白はねえ、そうだねぇ〜、久しぶりにねぇ、本番前に、「なんだこの緊張感は〜」って「あっ、ちょっと俺、緊張してんじゃないかなぁ〜」みたいな、うん。「ちょっと、よ〜し、じゃあ、やっちゃうかなぁ〜」みたいなっていうのと「やべぇ、どうなっちゃうんだろうな」って。あのね、ステージに立ってのリハが30の日に後半戦をやるんですよ、うん。で、31の日は、本番前に前半戦をやるんですよ。だから1回ぐらいしかやんないんですけど、う〜ん、まあまあ、最初の方の別に、もう小さい声でボソボソボソボソ言いながら、ダラダラやってて、まあ、前の日はもう結構ゆっくり寝れて、ほんで自分の中でシュミレーションしながら、うん、まあでも本番前かな〜?リハが終わって「よっしゃ〜、行こうか〜」みたいな感じで2時間ぐらいやったのかな。
ほんで、自分の中でセリフというか台本を・・辿りながら、「まあ、大丈夫だべ〜」なんつって1時間ぐらい前で金の紋付袴を着る前ぐらいから、あ〜、ぼちぼち「あ、これなんだなんだ、うわ〜、久しぶりだぞ〜これ」って「なに以来だ〜?この緊張感は〜」って「小田っち以来かなぁ〜」みたいな。でも、「小田っちのライブに出た時の緊張感とは、ちょっとまた違うな〜」って「長げぇしなぁ〜」って。足が震えるとかは全くなかったけども〜、うん。「あ〜、あ〜、これ緊張してるなぁ〜」って「なんで緊張すんだろうなぁ〜」って。緊張ってやっぱり意図があるわけですよね、なんで緊張するかっていうのは。
まあよく言いますけども、ねえ、あんまり、う〜ん、未知な所に行くと、どんな道具を持っていけばわからなくなってしまう。でも、道具としては〜、すっかり台本が頭に入ってるっていう、しっかりしたものがあるから、でも多分「あがってしまって白くなった場合、どうするんだ」みたいな事もちょっと考えるとドキドキしちゃうのかな。例えば、小田っちのライブん時とかは〜、歌うしか無いからって。歌は別にもう〜、ねえ、詞を忘れる事も無いだろうし、みたいな事もあるから〜、まあ、そんなに間違う、うん、紅白のヤツとは違ったのかな。うん。長いっていうのと、やっぱり、MCってなんだろうねぇ〜、たださぁ、紹介する時にさぁ、歌の曲を間違えちゃったり、アーティストを間違えちゃったら、そのアーティストに失礼だって事があるんだよね。逆だったらなんでもないよ、じゃあ、SMAPで、え〜、ありがとうの曲「SMAPでごめんなさい」とか言っても、まあ別に、その人を責めることないよね。「間違えましたねぇ〜」ぐらいなんだけども。いざステージングのMCとかなると、やっぱり、きっちり・・ねぇ、ステージに送って歌って貰いたいなぁ〜って、うん。
仲間さんも上手いんだよなぁ〜、なんであんな上手なんだろうね。あんまりいないよね、あんな女優さんで、あんだけしっかり、もう完璧、殆ど。殆どっていうか一語一句、仲間さん。一語一句、頭に入れてくんだよね。俺は〜・・一語一句入れることはさぁ、大変なことだと思うのよ。大変な事だし〜、で、色々と、もちろんねぇ、入るんでしょうけども、僕の理論で言うと、一語一句入れてて〜、え〜、もし、ちょっと、噛んじゃったり、トチっちゃった場合、なった場合、完璧に入れてると、もう、ホントに真っ白になった場合は、ホントの真っ白になっちゃうんですよ。だから〜、僕はMCをやる時は、だいたいねぇ、8割か9割がた、でも紅白つったら、でもまあ殆ど10割は入れてるんだけども〜、ちょっと自分の中で、それと同じようにいくと、もしなんかあった場合、保険が効かなくなるかなぁって。まるっきり覚えてると、あの〜、なんかあった時に、ホント真っ白になっちゃうんですよ。それ何回か経験があって、完璧に入れるのをよそうって。やっぱり自分の言葉で、うん。内容は全部入ってるんだけども、その前後の言葉であれば、え〜、まあ、誰か人がいれば、人へのその振り方っていうか、自分の中での、うん、もちろんやっぱり大きく変える事は、まったくそのつもりも無かったですけども。
でも、仲間さんが凄かったですね。う〜ん、あまりにも凄く上手な人だったんで〜、見てると、あの、仲間由紀恵が〜、紅白の司会役みたいな感じなんだね、見てると。なんかねぇお芝居やってるみたいなんだよね。そんぐらいきっちり〜、司会役だよね、司会の役を、こう、やってるみたいな感じ。俺なんかはもうダラダラ、「さあ、さあ続いてまいりましょう」「さて続いては・・」なんて、なんかすごくやっぱり司会っぽいのよ、やっぱり。仲間さんの場合はホントに、なんだ?司会役だよね、司会役をこなしてるって感じで、完璧だったと思いますけども。良かった、すごくやり易かったですね、う〜ん。
さあ、それでは『ありがとう』の前のコメントは誰が考えたの?つっても「本番前、また歌の前になんかやろう」つって、で、リハ2回やって、リハ2回とも、まず、サイズに入んないのよ。イントロがねぇ1分あんのね。1分、あ〜、1分15だっけかな?歌う前の♪チャ〜ン タ〜ン♪って『ありがとう』イントロが流れる前に〜、DJを1分15あって、1人、15っていう。それが「それだったら長いよ」つって「50にしとこう」つって、よくあの〜、ライブなんかでさぁ、やっぱりDear WOMAN歌ってました、何々歌ってました。BANG! BANG! バカンス歌ってました。間奏は「みんな元気〜?ノってる?」あれもサイズ決まってるんですよ。最後って僕は決まってんのねBGMの時は。完璧なBGM、これはもう延ばす事は出来ませんよ、短くする事も出来ませんよ、このサイズでいきますって時は、4人が好きな事をしゃべって貰って、最後、その最後、音を合わせなきゃいけないのよ。これはもう昔からやってるから、別にいいんですけど、ライブなんかは初日2日目っていうのはね、大体4人で終わっちゃうの。すぐ歌入っちゃうの(スタッフ笑)慎吾が「がんばるぞ〜」「♪チャンチャンチャンBABY BAN!♪」って「おい、俺、挨拶してねぇじゃあねえか」みたいな。興奮してっていうか、なんだろうねぇ、いっぱいしゃべりたくなるんじゃないか。
それで、今回のリハやっても〜「まあ、本番だけにしよう」って、「なんか、本番の感情で言いたいから」なんつって、で、イントロ流れて、え〜、「木村で〜す」「OKで〜す」ポンポンポンって5人で、俺が言おうと思ったらチャ〜ンチャ〜ン「ライブならいいけど、これは不味い」つって「どうしよう」つって、「もうちょっとみんな短くかな〜」つって、心の中でなんかこうしゃべって〜、合図出してくれれば、次にバトンタッチバトンタッチバトンタッチ、で、次「もう1回リハいきま〜す」「音合わせで〜す」なんてやったら、次、俺ねぇ20秒ぐらいあったのよ。「あれ?」って「え〜、ありがとう、なんだかんだ」なって「では、ありがとう、どうぞ」♪ティンティ〜ンタタタタ〜ン♪って、ずうっと間があったの、変な感じでずうっと間があって、みんな目がチラチラ、あれ?ちょっと時間が余り過ぎてますねぇ〜♪チャーン チャーン♪で、本番終わったら「どうしよう」と、あ、そうか「みんなでありがとう」っていうような、なんかあったのよ、セリフみたいのが。そのありがとうが全くもって(早口で→)「ありがとう、ありとう」みたいな。「これは合わないぞ〜」つって、本番の日に、まあ「ありがとうを合わせるのをもう止めよう」って。で、俺は〜「その尺があれだったら、曲を頭に入れれば、あ、早く終わったなぁと思えば、長くピッタリも出来るし、短く終わったら、その短い一言でも出来るから、まあ、ありがとうは止めよう」つって「でも、ありがとうは言った方がいいんじゃないか」つって「中居、じゃあ最後はじゃあ中居、ありがとうで締めた方がいいんじゃない?」つって「はい、じゃあ、それは合わせるから、ありがとうで締めて」その前の文章は、本番前に決めたのかな?本番中になんかしゃべちゃった感じかな?覚えてないけども。「素直に伝えてみたらいかがでしょうか?自分の大切な人へ」なんかそんな事を言ったのかな?「ありがとう」って、ちょっとねえ、あの、音があんまり聞こえなくてねぇ、サイズがわかんなくて、あの、あったんですよ。この音を聞いたら、ふた間あって『ありがとう』だなって、なんかあったのね。ちょっと早かったね。まあまあ、そんなのがあったりするんですよ、うん。結構緊張して歌ったのかな。でも、今まで紅白と比べて、やっぱり8年前までは覚えてないけども、あの、今までで1番歌は、あの、緊張しなかったわ。まあ、言っちゃ〜申し訳ないですけども「それどころじゃない」みたいな感じはあるよね、うん。で、歌、終わったらすぐ着替えなきゃいけないから、白い短パンに。(カカカ笑)
言われたねぇ〜次の日、うん。「短パンはないよね」って、あの〜、親戚のお姉ちゃんに、兄ちゃんの奥さんに「短パンはないら〜」つって。(カカカ笑)まあまあそんな中で、色んな、まあ、衣装は6コ7コぐらい、あれは全部自分で、あっ、そうだこれ問題出したいな。あん中にねえ、え〜、全身私服が1つあったんですよ。全身私服っていうのがあったんですけども、それはどれでしょうか?っていうのをなんかクイズでどっかに入れようか?来週でも再来週でも。1コだけねぇ、自分で、まああの〜「これ短パンにしたい。切っちゃえ〜」とか「これブーツがいいんじゃないか」とか、殆ど自分で決めたんですよ衣装は、うん。で、「最後もやっぱり短パンで出てぇ〜なぁ」つって。1つだけ、私服がありました。多分、想像つかない、あ〜ん、これじゃないかなぁ〜ってわかる人がいるかもしんないけども。でも、私服はねぇ、私物?私物は所々にあったりしたんですよ。最後の衣装の靴とか、あれ私物なんですよ。PUMAのスニーカーなんですけど(笑)うん「あ、これ私物でいいじゃん」つって持って来てやったりりして、うん。
まあまあでも、やっぱりねぇ、終わった時はねえ「おっわった〜!」っていう終わった感は強かったねぇ。やっぱり面接とかあったりとか、う〜ん、まあまあ色々長いからねぇ、うん。仲間さんとも凄く、ホントに気い使う人で良かったなぁって。凄くやりやすかったですし、だから来年とかどうなんだろうねぇ〜、何やんのかな?やんのかなぁ〜?来年とか。話し来たらやるかなぁ〜?したら俺は4回目になるんだね。今年か、そうだ今年か、まあ、どういう風な1年をねえ、お送りするかわかんないですけども。
なんだっけ?あの〜、うちわか、扇子か!ああいうのを本番前にねぇ、あの、MC担当、白組MC担当のスタッフとかいんだけども、その人と8年ぶりって、その人が凄く良くしてくれて、う〜ん、だから「1語1区で言っても全然いいですけども〜」みたいな。「でももう、ホント申し訳ないですけども、本番、僕、なにを言うかわからないんで〜」って「で、扇子、8年ぶりって、あれ作ってますけども」「いや〜(?)」「基本的には、まあ、あんまりアドリブとかは、されると周りの人の対応が困るので」ってなってたんですが、それだったら「俺じゃなくてもいいんじゃない?」って。だから曲ウケとか曲アケとかは、もう自分だよね、うん。そうだねぇ〜、あの〜、え〜、WAT…「WAT徹平君、ホラッチョどうもありがとう」みたいな。ザワザワザワザワ(笑)スキマスイッチかなぁ〜。いや〜(?)その前がアユだったんですけども、浜崎さんなんですけども、歌ってる時のそのお帽子も可愛くてねぇ良かったですね。「さあ、続いて、頭だけでは負けません、スキマスイッチのお二人で〜す。」ザワザワザワザワ(笑)そういう事は言ってもいいのかなぁ〜とか、で、リハーサルで言うとそれを台本に書くのね、NHKの人って。書くのよ、ほんで〜、なんだっけな、コブクロかな?歌の前にちょっとリハん時に「延ばして延ばして」って言われてから、まあ「見た目はですね、あの、このような形でデコボコした二人ですけども、歌のバランスは非常にいいと思います。」つったら、本番前になったらそれを書くのよ。「デコボコのお二人は歌を歌うと、そのハーモニーは素敵です。」「書かなくていいですよ。」「いや〜、良かったんですよ〜。見た目はデコボコ、歌は、ハーモニは、なんかうんぬんってのは良かったんで、カンペっていうか台本に書きま〜す」と「書かなくていい」って(笑)「まったくもって大丈夫」って。いや、そういうのをやっぱり所々に入れたくなっちゃうねぇ。
まあ〜、難しいのは、あのねぇ、すごく巻きっていうと、手を回すのかな?手を回すんだよ。指、人差し指を出して、こうやってグルグル、グルグル回すのを巻きつって、「もういいですよ、早くして下さい」って「延びてますよ」って。で、「もうちょっと延ばして下さい」って、スタンバイが出来てなかったりすると、これどうするんだろうね〜、ビョーンみたいな。両手でビョーンビョーンてずうっとやってるんですよ。ほんでNHKの人はねぇどっちも早いの!動きが。(早口で→)ビョンビョンビョンビョンってやるから、「すっげぇ〜、あっ、相当なんだろうな〜」と思って、ずうっとやってるから、で、OKだったらまる出してくれれば「さあ、それではまいりましょうスタンバイお願い致します。さて次は誰々です」って行くんだけども、ずうっと延ばして「ゆっくりまだまだいいですよー」と言った後にOKの場合まるを出してくれればいいけども巻きを出すのね。その巻きがビョーンってやって「まだ全然延ばして下さい延ばして下さい、スタンバイしますんでね」って言った瞬間に「うわぁ〜」つって手を回すの「前、出て下さ〜い」って。焦んじゃん。ゆっくりこういうのやってくれれば、ゆっくり回してくれれば、「あっ、あの、巻いていきますんでお願いします」って、わかるんだけども、すっげぇ〜巻くのが早いから、巻くのが早いと演歌の時とか、ゆっくり紹介したいんだけども、すっげぇ〜早くなっちゃう。(早口で→)「第57回紅白歌合戦」みたいな。「すっげぇ〜、早く言っちゃわなきゃいけないのかな」って。まあねえ、バラエティのチームじゃないっていうかね、まあでもホントにあのスタッフの皆さんもすごく良くしてくれて、「中居君のなんか凄くやりやすいように、とにかく楽しんでやって下さい」つってたんで、え〜、楽しんで出来たかな〜と思うんですけども、なんにせよ、その後のめちゃイケだね「もういつまで撮んだよ」と思いました。
さて、この番組ではあなたからのからのお便りをお待ちしておりま〜す。番組にハガキをくれた人中のから抽選で毎週1名の方に明治アーモンドチョコレート10個入りセットをプレゼント致します。ハガキの宛先は、郵便番号100−8439ニッポン放送中居正広サムガールSMAPの係まで。
去年年末に番組、え〜、表彰で貰った3万円の使い道、まだ決まってなかった。この3万円をどう使ったらいいのか、アイデアも募集しております。どんどん送って下さい。それじゃあまた来週さよなら。
今週のおまけハガキ
え〜、茨城県、○○○カヨコ
【この前ある雑誌を読んでいたら、中居君のインタビューで、お餅はきな粉しか食べません。と書いてありました。きな粉か〜、かわいいですね。】
うん、きな粉、え〜と、うん、また来週
※ ※ ※
年末、たくさんの仕事を無事終えて本当にお疲れさま〜。
甥っ子君達は、帰るのを待っててくれたのかな?
紅白は終わった後に達成感があったようでなにより。
仲間さんの司会を誉めてましたが、二人のバランスがすごく良かったですね。(^^)
コメント
そっか〜紅白で私服が・・。結構衣装かえてましたよね。
またそれを踏まえて見るのも楽しいかな〜(^^♪
甥っ子さんたちの可愛いこと〜。
本当になんというか普段の中居しゃんもいいな〜と
思って読んでいました。
こちらこそ〜いつもありがとうです。
お着替え多かったですね〜(^^)
私も再生して私服を確認してみようと思いました。
甥っ子ちゃんはいい子達ですよね。
いいともに出た甥っ子ちゃんの顔を思い出して
会話を楽しみました。
寝てしまうと寂しいというのが、なんとも愛しいです。
コメント本当にありがとうでした。